風の停留所

母の看取りをきっかけに意識や生と死について探究しています。内側に湧いたものを表現する練習中です。

そのことばがすべてだと思うなよ

夜のイオンで食材を買って、隅っこにある花屋さんでカーネーションに一目ぼれ。

るんるん気分で車を降り、ステップジャンプでドアの前まで、

前ま・・・

ブン!   ドサっ。ぐちゃ・・・

 

遠心力で吹っ飛んだ買い物袋の中で15分前に購入した卵パックの6個ぜんぶ割れていた

 

👼

 

明日早いが、この卵を救ってやらねば寝れぬ。と金の延べ棒のようなぶっとい卵焼きができた23時です。

浮足立ってる時って足元が不安定なんだなぁ・・・。

 

 

祖母の接種に同行しました。

緊張すると祖母は準備が早い。2時間以上前から待機し、はよいこ、もう行かないとと繰り返す。その度にわたしはまだ早い、まだ早いと繰り返す。

 

そして会場についてからもおしゃべり祖母は見知らぬ人にも話しかける。会場に入る列で後ろに並んだおばちゃんと自然に話し始めた。

 

風もあるし、距離は保っていたけれど、ここコロナ対策のための場所だし、気にする人もいるだろうなと思い、

「あんまり大きい声でおしゃべりせんで待っとこね」というと、

おばちゃんは「いいのよー。不安な時はね、しゃべりたいのよ老人は。そうやって気を紛らわせてるのよ。」

と言ってくれた。

 

あぁそうだよなぁと少ししゅんとした祖母を見て想った。

心配だとか大丈夫かとか、言葉にしているわけではないけれど、いつもより顔がこわばっていたし、不安だったんだよなぁと。

不安な時、心配ごとがある時、ひとはそれを口に出さないことの方が実は多い気がする。

職場では知的障害をもつ利用者さんがイライラしたり、物に当たってしまったり、「帰りたい」を連呼することがある。なんでイライラしているかを言葉で伝えることは少ない。けれどそれは表現で、内側を見てみると、お腹が空いたことだったり、疲れていたり、不安なことがあったりする。

「帰りたい」というから必ずしも帰宅したいわけではなく、不安な気持ちを解消したいという表現が「帰りたい」だったりする。

 

でも障害の有無に関わらず、ほとんどの人にとって、言葉がすべてを説明しているわけではないのだ。

普段言葉を扱ううちに、ことばをすべてだと思いすぎていたなぁ。

わたしたちはたくさんの表現を持っている。言葉はそのうちのたったひとつ。

表情も目線も声の高さもイントネーションも、体の向きも指の動かし方ひとつも、表現だ。言葉に頼っている時は視えてないところもきっとあるし、無意識に感じ取っているところもきっとあるだろう。

 

言語がない世界だったら、相手とどれだけ対話ができるのだろう。どれだけ相手に伝えられて、どれだけ相手を受け取れるのだろう。

 

 

人間はフクザツでめんどくさくて、おもしろい。

 

 

f:id:momonootayori:20210209001452j:plain